子宮頸がん検診 cancer
子宮頸がん検診とは
子宮は女性の骨盤内にある臓器で、大きさは成人女性で鶏の卵程度です。子宮は、下部の筒状の『子宮頸部』と、上部の袋状の『子宮体部』に分けられます。子宮頸部の下は腟につながり、子宮体部の左右からは卵管が出ています。また、子宮の左右には卵巣があります。
子宮がんは、子宮体部にできる『子宮体がん』と、子宮頸部にできる『子宮頸がん』に分類されます。このうち、子宮頸がんは、子宮の入り口の子宮頸部と呼ばれる部分から発生して、子宮がんのうち約70%を占めています。
子宮の入り口付近に発生することが多いので、婦人科の診察で観察や検査がしやすく、発見されやすいがんです。また、早期に発見すれば比較的治療しやすく予後のよいがんですが、進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要です。
以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。また、国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が死亡しており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。
子宮頸がんの原因
子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因であることがわかっています。
このウイルスは性的接触により子宮頸部に感染します。HPVは男性にも女性にも感染するありふれたウイルスであり、性交経験のある女性の過半数は、一生に一度は感染機会があるといわれています。
しかしHPVに感染しても、90%の人においては免疫の力でウイルスが自然に排除されますが、10%の人ではHPV感染が長期間持続します。
このうち自然治癒しない一部の人は異形成とよばれる前がん病変を経て、数年以上をかけて子宮頸がんに進行します。
子宮頸がんの症状
子宮頸がんは、正常な状態からすぐがんになるのではなく、異形成といわれる、がんになる前の状態を何年か経てからがんになります。
異形成の時期では症状がなく、おりものや出血、痛みもありません。
子宮頸がんが進行すると、月経中でないときや性交時に出血したり、濃い茶色や膿のようなおりものが増えたり、水っぽいおりものや粘液が多く出てきたりすることがあります。
さらに進むと下腹部や腰が痛んだり、尿や便に血が混じったりすることもあります。
少しでも気になる症状があるときは、ためらわずに早めに婦人科を受診しましょう。
子宮頸がん検診
子宮の入り口付近の頸部をブラシなどで擦って細胞を集め、顕微鏡でがん細胞や前がん病変の細胞を見つける細胞診検査を行います。
この検査を子宮頸がん検診と呼びます。出血などの症状がなくても、20歳を過ぎたら、2年に1回の子宮頸がんの検診を受けましょう。
またHPVワクチンを接種した方も子宮頸がん検診をうけることが奨められています。
当院での子宮頸がん検査のご提案
検査の所要時間は10分程度です。
当院では、女性医師による子宮頸がん検査(子宮頸部細胞診およびHPV検査)を行っております。
院内は女性スタッフのみでご対応しておりますので、リラックスして検査をお受け頂けるように取り組んでおります。
関連ページ
子宮頸がん検診