産後ママ外来>産後ぶとり diet
産後ぶとり
多くのママが悩む産後ぶとり。出産後体重が戻らなかったり体形が大きく崩れたりすると不安になってしまい、産後は身体の調子が戻っていないこともあるので無理なダイエットは禁物です。しかしながら、時間が経つと脂肪は落ちにくくなりますので、からだの状態に合わせて、産後6カ月までに始めるのが理想と言われています。
女性の妊娠・出産時は、子宮が大きくなるにしたがって腹筋が伸ばされ、骨盤が開いて腹部や骨盤周囲の筋肉が緩んだ状態であること、子宮を守るために体脂肪がつきやすくなること、ホルモンバランスの影響で冷えが起こり、血液循環が悪くなること、食生活の乱れ等の影響があり、基礎代謝が低下します。
基礎代謝が低下すると、活動によって消費されるエネルギー量が少なくなるので脂肪が燃焼されず、痩せにくくなります。
妊娠すると、赤ちゃんが生まれてくる時に産道をスムーズに通れるように骨盤を支えている靭帯が緩み、骨盤が開いていきます。出産後は徐々に元の状態に戻っていきますが、骨盤周囲の筋肉や足の筋力が弱いと、出産後も骨盤が開いたままとなり、なかなか戻らないことがあります。
人は誰でも左右対称ではなく、姿勢のとり方には癖があるので、バランスや筋力の左右差が多少なりともありますが、筋肉が緩んだ状態ではその左右差が大きくなりやすく、骨盤のゆがみが助長されることもあります。
赤ちゃんのお世話をする際に、左手ばかり、右手ばかりを使う等の身体の使い方によってもそのゆがみの差は大きくなります。
妊娠中は栄養バランスの整った食事を摂れていても、産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、自分の食事の準備に時間を割けないこともしょっちゅうです。
栄養が偏りがちとなり、痩せにくくなります。
妊娠中はホルモンの影響で子宮の中の赤ちゃんを守るため、体脂肪を蓄えやすくなります。また、食欲が増加したり、運動量が減ったりすることで体重も増えやすくなります。
妊娠中に身体の中に溜まった脂肪は、赤ちゃんを出産してもすぐに落ちるわけではありません。
活動で消費することによって体脂肪は燃焼されますが、妊娠中に溜まった脂肪が多いと減らすのにも時間がかかります。
治療のご提案
産後に血液循環も悪くなり、お体はむくみやすくなることがあります。お体のむくみは体重増加の原因になることがありますので、当院では現在の状態に合わせてお体のむくみを改善する漢方薬を処方させて頂く場合もあります。また、代謝のアップを目指すかたにも漢方薬は効果を発揮します。産後の体を整える効果も期待できるので相性がいいです。どの漢方薬があっているかは相性もありますので、ご自身にあった漢方を診察でご提案させていただきます。
漢方以外にも、食生活の見直し、ご自宅でも行える運動等、生活習慣の見直しもご提案致します。
関連ページ
産後ぶとり