女性のワクチン vaccine
子宮頸がんワクチン/頸がん検査
当院では2つの子宮頸がんワクチンを取り扱っております。
2価ワクチンに関してはお取り扱いしておりません。
種類と費用
- シルガード9 (9価ワクチン)
1回 36,000円(税込価格39,600円)
- ガーダシル (4価ワクチン)
1回 18,000円(税込価格19,800円)
※ガーダシルのみ、公費対象者は無料です。
- 子宮頸がん検診
1回 5,000円(税込価格5,500円)
接種回数と方法
- シルガード9とガーダシルのいずれも、全3回接種(初回・2か月後・6か月後)
- 筋肉注射
HPVワクチンの特徴
- シルガード9(9つのHPV型への予防効果)
HPV16・18・31・33・45・52・58型(7つの高リスクHPV)およびHPV6・11型(2つの低リスク型)
海外ではシルガード9はガーダシル9と呼ばれています。
- ガーダシル(4つのHPV型への予防効果)
HPV16・18型(2つの高リスクHPV)およびHPV6・11型(2つの低リスク型)
※ガーダシルに関しては、尖圭コンジローマや肛門がんへの予防を目的に9歳以上の男性への任意接種も可能です。
ご予約に関して
- お電話でのご予約をお願いします。
- 当院では、超音波を使った検査はご対応しておりません。
- 熱や発疹のあるかたはお受け出来ません。
関連事項
帯状疱疹ワクチン
50歳をすぎたら性別を問わずに、任意で帯状疱疹の予防接種を受けることができます。
当院では、予防効果が高いことから、シングリックス接種を行っております。
帯状疱疹に罹らない為に日頃から体調管理を行い、免疫力が低下しないようにすることが大切です。
種類と費用
種類 | ビケン | シングリックス |
特徴 | 弱毒化生ワクチン | 不活化ワクチン |
効果 |
発症予防50% 帯状疱疹後神経痛30%軽減 |
発症予防97% 帯状疱疹後神経痛88%軽減 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
価格 | 約8000円程度 | 22000円(税込) |
副反応 |
注射部分の痛み・腫れ 倦怠感等 症状は3日~1週間以内 |
注射部分の痛み・腫れ・倦怠感・頭痛等 シングリックスの方がやや副反応強い 症状は3日〜1週間以内 |
持続期間 | 5年程度 | 約10年 |
利点 |
価格が安い 副反応が少ない |
高い効果 |
欠点 | 予防効果はシングリックスに比べると劣る | 2回接種する必要がある 注射部分の腫れが強い |
シングリックスⓇ
50歳以上の方が適応となります。
過去に帯状疱疹に罹ったことがある方でも接種可能です。
費用
1回あたり 22,000円(税込み)
※保険適応外となります。
ご予約に関して
- お電話でのご予約をお願いします。
- 熱や発疹のあるかたはお受け出来ません。
2022-2023年インフルエンザ予防接種
今季のインフルエンザは前年と比較し、感染者数が増加するといわれています。
日本では例年11月下旬~12月上旬に始まり、翌年1月~3月に増加して4月~5月に減少していきます。予防接種でインフルエンザに対する免疫効果は、接種後のおよそ2週間後から現れます。
インフルエンザワクチンの免疫効果の持続期間は、およそ5ヶ月程度とされていますので、10月からの接種が推奨されています。インフルエンザの予防接種によって、100%インフルエンザの感染が防ぐわけではありませんが、重症化するのを防ぐといわれています。
接種費用(高校1年生~64歳までの方)
3,500円(税込価格3,850円)
接種時期
2022年10月3(月)開始
接種予約(個人のかた)
2022年9月中旬 開始
※在庫に限りがあるので、完全予約制とさせていただいております。また、ワクチンを有効に使用するため、ご希望の日に沿えない場合もございますので、ご了承ください。
企業接種予約
企業での30人以上の接種をご希望の方は別途お問い合わせください。
助成など
渋谷区在住の方で、1歳~中学3年生の方、65歳以上の方は全額助成となります。
- 1歳~12歳 2回接種(接種間隔2~4週間)
- 13歳~ 1回接種
- 65歳以上の方 65歳の誕生日を迎えてから、助成対象となる予診票は有効となりますのでご予約の段階でご確認下さい。
関連事項
新型コロナワクチン
ご予約および詳細は渋谷区のホームページをご参照ください。
関連事項
保険診療(公費)PCR検査
- ご予約の無い方は検査をお受けできませんのでご注意ください。
- 検査キットの不足につき、ご希望に沿えないことがございます。ご了承ください。
注意事項
濃厚接触時の保険診療対応では、結果が陰性であっても、厚生労働省が定める日数のご自宅での待機が必要となりますので、ご了承ください。