産後ママ外来>産後のメンタルケア mental_care
産後のメンタルケア
出産後はすごく悲しい気持ちになったり落ち込んだりすることがあります。
出産後3日以内にみられる悲しいしい気持ちやみじめな気持ちはマタニティーブルーと呼ばれ、多くのママが経験するものです。こうした感情は、だいたいは2週間以内に治まるため、あまり心配することはありません。
産後うつ病となると、これよりももう少しやっかいなものになってきます。落ち込んだ気持ちが長い場合には数カ月間続いて、日常生活に支障が出ます。約1割程度の女性に起こり得ます。もっと重症な場合には、入院が必要な産後精神病につながってしまう場合もありますので、早い段階でのケアがとても大切です。
産後のメンタルケアが必要な症状
- 強い悲しみにおそわれる、頻繁に泣いてしまう、イライラする、怒りやすくなった等の気分の変動。
- 強い疲労感
- 眠れない、異常なほど眠い
- 頭痛および全身の痛み
- 気力がなく、おっくうに感じる
- 不安発作やパニック発作
- 食欲がない、食べ過ぎてしまう
- 赤ちゃんに対しての思いが薄れている
- 無力感または絶望感、自分を否定してしまう
症状が出る原因
原因はまだはっきりわかっていません。産前産後の女性ホルモンの大きな変化や甲状腺活動の低下なども要因かもしれません。
過去のうつ病やご家族のうつ病との関連も知られています。ほかにも、自分自身や赤ちゃんの健康が心配な時、パートナーとの問題や両親との人間関係の問題、仕事の問題、妊娠出産のライフイベント、家事や育児の負担の大きさなどのさまざまなストレスの多い状況があげられます。
治療のご提案
- お薬での治療
授乳をしながら治療をお受けいただけるように、当院では漢方薬をつかった治療をメインにご提案させて頂きます。
向精神薬が処方されることもありますが、この場合には断乳指導の上で処方が行われることが一般的です。当院では、母乳はママにも赤ちゃんにも大切なことであると考えてなるべく断乳しなくてもすむような治療提案をしてまいります。
- 心理面へのアプローチ
まずはお悩みを言葉に出すことにより、自分自身の症状を理解して、自身のストレス増加の対処考えるきっかけになるようお話をお聞きします。一緒になって、悩むこともあるかもしれませんが、そういった相手になれる存在であれば嬉しく思います。看護師による認知行動療法も行っております。
- サポート体制の構築
一人ではないと、安心と希望を与えることができるサポート体制の構築が必要と考えています。家族のサポートが難しい場合、地域の保健師との連携等、手助けできる人の確保のご提案もさせていただきます。
関連ページ
産後メンタルケア