更年期外来 menopause
更年期障害とは?
約45歳から55歳、閉経を挟んだ10年間の間に女性は大きな変化を遂げます。卵巣機能が低下するに伴い、女性ホルモンの分泌が減少します。症状としてはイライラや憂鬱などの気分的な症状からめまいや吐き気、肩こりなどの身体的な症状まで多岐に渡ります。ほかの病気になったと思う人もいますが医師に診察してもらえば更年期によるものというのがわかることがあります。
更年期障害の原因
更年期障害の主な原因としては、ホルモンバランスの乱れにより自律神経の調節がうまくできなくなることが考えられます。加齢により卵巣機能が低下し、卵胞ホルモンの分泌が少なくなるのに対し、卵胞刺激ホルモンは増加することでホルモンバランスが乱れます。また、ストレスなどの精神的なものや、食生活の乱れや睡眠不足、脊椎のゆがみといったこともさまざまな更年期の症状を引き起こす一因となります。
更年期障害の検査と診断
血液を採取して、どれくらいの女性ホルモンが含まれているのかという、ホルモン量の検査というものをやります。
また、症状に合わせて画像検査をお勧めする場合もあります。
※当院では超音波検査は行っておりません。必要に応じて外部のMRI検査機関にご紹介いたします。
更年期障害の治療方法
ホルモン治療
発汗やほてりなどの強めの症状がでている患者様に向いています。
ホルモン治療は、テープやジェル、内服といった種類がありますので、ご自身のお使いになりやすいものをご相談させて頂きます。
非ホルモン治療
- 月経血幹細胞点滴 (第2種再生医療)
- 培養上清点滴
- プラセンタ療法(保険メルスモン注射)
- 漢方薬治療
月経血幹細胞治療
当院では、月経血幹細胞を用いた再生医療による治療もご案内することも出来ます。
幹細胞とは、ダメージを受けたからだを修復するために新しい細胞を補う力をもった細胞です。特に月経血の中には、子宮内膜環境の改善や卵巣機能の改善のために働きかけやすい幹細胞が多く含まれていることが知られています。不妊治療への応用も期待されているほか、更年期時期にみられる多彩な不快な症状の改善作用も期待されています。
ただし、症状が発汗、ほてりなど明らかなエストロゲン欠落症状が主体の場合にはホルモン補充療法をご選択される方がよいこともあります。
リラックスされて症状をしっかりとお話しください。