女性内科>更年期障害 menopause
更年期障害とは?
約45歳から55歳、閉経を挟んだ10年間の間に女性は大きな変化を遂げます。卵巣機能が低下するに伴い、女性ホルモンの分泌が減少するのです。その女性ホルモンの欠乏により発生する症状を更年期症状、更にひどい症状を抱える人は更年期障害と診断されます。症状としてはイライラや憂鬱などの気分的な症状からめまいや吐き気、肩こりなどの身体的な症状まで多岐に渡ります。
更年期障害の症状
更年期障害は卵巣が老化していき機能が働かなくなったときの状態で症状はイライラして、物事に集中できないなどになります。中には動悸や息切れなどを起こしたり頭痛を起こしたりします。長引くとうつ状態にもなります。更年期になると15%ほどの女性がなるため、ほかの病気になったと思う人もいますが医師に診察してもらえば更年期によるものというのがわかることがあります。
更年期障害の原因
更年期障害の主な原因としては、ホルモンバランスの乱れにより自律神経の調節がうまくできなくなることが考えられます。加齢により卵巣機能が低下し、卵胞ホルモンの分泌が少なくなるのに対し、卵胞刺激ホルモンは増加することでホルモンバランスが乱れます。また、本人の性格といった精神的なものや、食生活の乱れや睡眠不足、脊椎のゆがみといったこともさまざまな更年期の症状を引き起こす一因となります。
更年期障害の検査と診断
更年期障害の検査方法は、ふつうは病院で血液を採取して、それらのなかにどれくらいのホルモンが含まれているのかという、ホルモン量の検査というものをやります。そして産婦人科に行ってみて、女性であれば膣の状態や子宮の病気を調べて、いろいろな問題ができていないかをチェックするのです。また外的にはほてりや発汗や冷え性や不眠頭痛が起きていないかのチェックも行われます。
当院での更年期障害の治療方法
ホルモン治療
発汗やほてりなどの強めの症状がでている患者様に向いています。
ホルモン治療は、テープやジェル、内服といった種類がありますので、ご自身のお使いになりやすいものをご相談させて頂きます。
非ホルモン治療
- 漢方薬治療
- プラセンタ療法(メルスモン注射またはラエンネック注射)
- 培養上清治療
- 再生医療(第2種)
※メルスモン注射による更年期障害治療のプラセンタ療法は、45歳~59歳の女性であれば、保険適用になります。
※ホルモン治療と非ホルモン治療は併用して少しずつ体質改善をはかっていくこともあります。
更年期障害は、中高年になり性ホルモンの分泌の減少の影響によって起こりますので、治療法は必要な性ホルモン剤を投与することによって、症状が緩和されます。特にこの症状は女性が強い傾向にあります。女性の場合は、性ホルモンの一つ、エストロゲンを投与する方法が一般的です。また、心とからだのバランスをとって症状や体質を改善するような漢方薬の服用によって体質改善を図っていくことも良い方法です。
当院では、ホルモン治療に抵抗のある患者様のために、非ホルモン治療として漢方薬による治療や培養上清治療・再生医療(第2種)による治療をご提案させて頂きます。
幹細胞とは、ダメージを受けたからだを修復するために新しい細胞を補う力をもった細胞です。その幹細胞を培養した後の上澄み液が幹細胞培養上清といいます。この上澄み液には多くのからだを元気にするような成分が含まれています。これが生理活性物質といわれるもので、更年期の時期にみられる様々な症状を落ち着けたり卵巣機能自体を改善してくれる効果も期待されています。また、皮膚への効果もたくさん報告されています。
ただし、症状が発汗、ほてりなど明らかなエストロゲン欠落症状が主体の場合にはホルモン補充療法をご選択される方がよいこともあります。
女性だけのクリニックになりますので、リラックスされて症状をしっかりとお話しください。
※再生医療第2種に関しては、細かな条件を満たした方が対象となりますので、別途クリニックまでお問合せください。
関連ページ
更年期障害