生理不順 irregular
生理不順
生理は医学用語では『月経』といいます。
月経の周期とは、月経の初日から次の月経の前日までの日数のことをいいます。
一般的には25~38日周期で3~7日続く周期が正常といわれています。
月経不順や無月経の原因で多いのは、急激なダイエットやストレスによるホルモンバランスの崩れであり、悩みや不規則な生活によって月経リズムが乱れる人もいます。また、子宮や卵巣、甲状腺などの病気が原因になることもあります。
とくに、40歳を過ぎてからの生理不順の場合は、卵巣の機能低下の可能性が高くなります。分泌される女性ホルモンが少なくなって、周期が短くなったり、間隔が空いたり、また月経血がどっと増えることもあったりしながら、閉経に向かうことが多いようです。
こうした年齢による月経不順は様子を見ることもできますが、全ての症状を更年期だからという理由で片付けてしまうと大きな病気などの予兆に気づけないということもあります。
40代以降は、子宮がんや卵巣がんの発生率が高くなるので、がん検診は定期的にきちんと受けて、不正出血が続くような場合にははやめに受診をしていただくことが大切です。
原因
- 急激なダイエットやストレスによるホルモンバランスの崩れ
- 多のう胞性卵巣症候群
- 高プロラクチン血症
- 甲状腺機能異常
- 更年期
- 妊娠
- そのほかの何らかの子宮・卵巣の疾患
まずはよくお話をお伺いして現在の月経の状況をお聞きしていきます。
その後、必要な方には採血や他院での画像検査などの検査をおすすめすることがあります。
治療
子宮や卵巣、甲状腺などに異常がない場合には、症状や体質に合わせて、漢方薬を使用します。女性内科診療で用いるものとしては、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、抑肝散などが知られています。